
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
国軍の父・山県有朋の具体的国防論 単行本 – 2017/6/9
大川 隆法
(著)
自分の国を自分で守るために。
政治家やマスコミができない、
“あたり前の議論"をしよう。
北朝鮮によるミサイルの挑発や
拡大を続ける中国の軍事力と覇権主義――
抽象的な言葉で
責任をとらない政府と
日本の危機を伝えない
マスコミにNO!
いま、私たちが知りたいのは、
この国を守るための現実的な方法。
「憲法9条」をどうする?
「核装備」は必要か?
国を守る「勇気」と「気概」とは?
まえがき
1 国軍の父・山県有朋に「国防のあり方」を訊く
2 国防を議論できない国は「平和」を主張できない
3 「平和主義」という戦後日本の洗脳をどう解くか
4 マスコミの「反権力」「無明」がもたらす危機
5 「核なき世界へ」という偽善
6 今後、日本を襲うと予想される「最悪の事態」とは
7 人間を革命のための「手段」とする唯物論・共産主義
8 世界はまだ、戦後の洗脳に“被曝"した状態が続いている
9 日本を縛る「戦後憲法の毒」を抜け
10 山県有朋が今、首相ならば、「国防」はこうする
11 アリ・プロダクションの使命にはオピニオン活動も含まれる
あとがき
政治家やマスコミができない、
“あたり前の議論"をしよう。
北朝鮮によるミサイルの挑発や
拡大を続ける中国の軍事力と覇権主義――
抽象的な言葉で
責任をとらない政府と
日本の危機を伝えない
マスコミにNO!
いま、私たちが知りたいのは、
この国を守るための現実的な方法。
「憲法9条」をどうする?
「核装備」は必要か?
国を守る「勇気」と「気概」とは?
まえがき
1 国軍の父・山県有朋に「国防のあり方」を訊く
2 国防を議論できない国は「平和」を主張できない
3 「平和主義」という戦後日本の洗脳をどう解くか
4 マスコミの「反権力」「無明」がもたらす危機
5 「核なき世界へ」という偽善
6 今後、日本を襲うと予想される「最悪の事態」とは
7 人間を革命のための「手段」とする唯物論・共産主義
8 世界はまだ、戦後の洗脳に“被曝"した状態が続いている
9 日本を縛る「戦後憲法の毒」を抜け
10 山県有朋が今、首相ならば、「国防」はこうする
11 アリ・プロダクションの使命にはオピニオン活動も含まれる
あとがき
- 本の長さ149ページ
- 言語日本語
- 出版社幸福の科学出版
- 発売日2017/6/9
- 寸法13 x 1.3 x 18.8 cm
- ISBN-104863959184
- ISBN-13978-4863959187
登録情報
- 出版社 : 幸福の科学出版 (2017/6/9)
- 発売日 : 2017/6/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 149ページ
- ISBN-10 : 4863959184
- ISBN-13 : 978-4863959187
- 寸法 : 13 x 1.3 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,291,286位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 9,046位外交・国際関係 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

幸福の科学グループ創始者 兼 総裁。
1956(昭和31)年7月7日、徳島県に生まれる。東京大学法学部卒業後、大手総合商社に入社し、ニューヨーク本社に勤務するかたわら、ニューヨーク市立大学大学院で国際金融論を学ぶ。81年、大悟し、人類救済の大いなる使命を持つ「エル・カンターレ」であることを自覚する。
86年、「幸福の科学」を設立。信者は世界169カ国以上に広がっており、全国・全世界に精舎・支部精舎等を700カ所以上、布教所を約1万カ所展開している。
説法回数は3500回を超え(うち英語説法150回以上)、また著作は41言語に翻訳され、発刊点数は全世界で3100書を超える(うち公開霊言シリーズは600書以上)。『太陽の法』『地獄の法』をはじめとする著作の多くはベストセラー、ミリオンセラーとなっている。また、27作の劇場用映画の製作総指揮・原作・企画のほか、450曲を超える作詞・作曲を手掛けている。
ハッピー・サイエンス・ユニバーシティと学校法人 幸福の科学学園(中学校・高等学校)の創立者、幸福実現党創立者兼総裁、HS政経塾創立者兼名誉塾長、幸福の科学出版(株)創立者、ニュースター・プロダクション(株)会長、ARI Production(株)会長でもある。